【映画の感想】『何者』を見て

f:id:syaca:20170614214852p:plain

 

ずっと気にってた『何者』をやっと見ることができた。

 

そんなこんなで、今回は何者について自分なりにまとめようと思うのです。

 

まずは基礎情報。

何者は朝井リョウが原作の映画。
朝井さんといえば『桐島部活やめるってよ』で有名な小説家。原作は読んでないんだけど、、、印象は人の建前をそのまま見逃さずに、キャッチして剥がしてリリースするのが得意な人。会ってないから推測だけど、、、

 

そんなエコな人が今回テーマに選んだのは就職活動とSNS

 

特に僕と同じ世代の人が経験してるであろう就活withSNSを通じて、人のアイデンティティとはなんなのか?つまり俺って何者なのか?って言う部分をキャッチ&リリースした作品になってる。

 

そして、監督さんは僕はほとんど知らない。どうやら舞台もやってる人みたいなんだけど、その人の舞台も見たことはない。てかそもそも舞台みたことない。いつか見て見たい。

 

そんな彼らが作り上げた作品が『何者』になるわけです。

見た感想だけど、「あー、それわかるわぁ(笑)」「うわぁー、そこまでかぁ(笑)」って思わず言っちゃうくらい痛々しい内容だった。

そして、これも桐島部活やめるってよ』と同じように、自分が見てきた世界によって全然見る視点が変わるような内容。
要は友達同士の議論がまた楽しみになるような内容。まだ見てない人はぜったい見た方が良いと思う。

 

今回3つのポイントに分けて自分の所感を書こうと思う。

 

そのまえに、前提だけど僕は就活してない。面接もなく今の会社に入った。そして、SNSもあまりやらない。特にツイッターはやってない。そんな視点から感想を書くからもしかしたら、かなりずれてるかもしれない。

 

ポイント①就活することについて

就活ってほんと恐ろしいイベントだと思う。なぜなら、今まで大学時代に培ってきたものを捨てて、新しい社会という扉を開く瞬間になるから。

例えば大学時代に音楽や演劇のようなサークルや部活動にエネルギーを注いでいた人が、そこで得たスキルを武器に就活することは到底難しい。

そして一般的に面接に必要とされるスキルを急ピッチで身につけて、なんとか自分をよく見せる方法を模索する。
映画では一分間で自分の良さを相手に伝えないといけない「一分間スピーチ」が説明されてたけど、まさにそれ。面接に合格したくて、自分をよりよく見せていく作業。そこで、結局俺は何をやってきて何をしたくて、こんな自分って正解なの?という不安になってしまうんだと思う。

 

ここでのポイントは2つ

1つは、大学時代の活動が将来を見据えて行ったものである可能性が低いこと。(これは自業自得だと思ったりもする)

2つは、就活というイベントになぜか特殊な優劣や勝ち負けのイメージがあること。

1つめに関しては、将来を見据えて活動し、その経験を直接的に将来に繋げることだけが正解だとは思わないけど、ある程度の軸は揃えて置いた方がいいと思う。これに関してはこの記事でなんとなく書いた。

syaca.hatenablog.com


あと何より、内定がゴールじゃないからと言ってあげたい。

2つめに関しては特に僕が疑問と、むしろ怒りに近い感情を抱いてる部分で、まず全く意味がわからないのは会社を選ぶ軸に、福利厚生とか、保険?とか年収とかを置いている点。
あと、大企業入ってたら勝ち組と思っている考え。からの、「私なんて大企業は採用してくれないから」という意味がわからない発言。

もぉ、大企業が安泰なんて誰も思ってないくせに、まだ名前に安心したいというなかば、願いのように大企業に頼ろうとする考え。というかこの系統の批判すらもはや聞き飽きたくらいなのに、まだその風潮が残ってるのが疑問。

確かに、やりたいことが出来るのがたまたま大企業であったり、ビジョンや先輩に共感出来たのがたまたま大企業だったりするのは全然応援したいけど、とりあえず大企業!っていう考えは少し盲目的だと思う。

あと人を社名とか年収で卑下するのはやめたい。
その人に明確な目的やビジョンがあっての選択ならそれを応援してあげるべきだと思う。

 

ポイント②このテーマの儚さ

何より僕が凄いなと思ったのは、このテーマを作品にしようと思いたったこと。
就活を通しての葛藤は今を真剣に生きてるからこそ生じるイベントで、みんなが一度は通るし、疑問に思いながらも進むしかない道。

なんだけど、実は入社した後の方がもっと辛いし、重要なことがあるため、忘れがちになるテーマだと思う。

だから、このテーマ見たとき、「あ!そーだ!あれだけ就活に対して疑問を抱いてたのに忘れてた」ってなった。

あの時、絶対的審査員に見えた人だって、会社に入ってみれば同僚で、なんなら自分より仕事が出来ない可能性もあるし、自分みたいなやつが数年後面接官やってるかもしれないという視点。

また、面接官も実は必死で、間違って会社の文化に合わない人を採用すると上司に怒られるし、会社にもその人にも損失を与えるという責任のもと面接をしているという視点。

当時はこのことに気づかずに、後々気づくんだけど、「もぅ関係ないや」と忘れ去られがちという普遍性と儚さを持ったテーマだと思う。

ポイント③違和感

もっと好きなことをやっていけばいいのに。
他人の批判なんて気にせず、情熱注げることにエネルギー注いだらいいのに。
生活する方法はいくらでもあると思う。

俺って何者なんだ?っていう疑問は誰しも抱くことで、その潜りの時期を超えてやっと人に価値を提供できる人になれると思う。

だから就活がうまく行かなくたって、そんなに心配することないよ。

人が決めた流れに乗るのだけが生き方じゃないから。

逆に大学1年生から就活してもいいと思う。というか優秀な学生はすでにインターンとかで働いてたりするしね。

 

最後に

 

映画の構成や演出の妙より、このテーマについて深く考えたくなるというのがこの映画の魅力だと思う。とてもいい映画だと思うので、まだみてない人はぜひDVDでみてほしい。そして感想をぜひ教えて欲しい。